雑賀工務店|香川県高松市を拠点に店舗や公共事業の建築・施工、不動産物件・土地探しからリフォームまでトータルにお手伝いさせて頂きます。
雑賀案内
不動産情報
土地活用
個人情報保護方針
サイトマップ
http://saiga-k.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
<< 一覧へ戻る
5
6
7
8
9
10
11
12
13
薪ストーブと屋根の勾配。
2022-02-26
ひさしぶりに建築の話。
薪ストーブを取り付けるにあたってストーブ屋さんから「(煙道を通すのに)屋根の勾配ってわかりますか?」と聞かれたので「正確」なところを測ってきました。
まあ「和瓦」を葺いているので「4寸勾配」以上だとは分かるのですがもしかしたら「4寸2分」とか「4寸5分」かもしれない。
屋根の勾配を測るというと水平器を持って行って指金(さしがね)で屋根からの空きを測る・・・と言うのが多いんだけど、これがかなり難しい。
見た感じ割と緩く見えるので「4寸かなあ・・・?」とは思ったけど、ここはやっぱり「正確に測ろう。」とあえて「計測器具」を作りました。
←これ。
原価は45年ぶりくらいに買った分度器の200円くらい。(案外安かった。)
重りは倉庫にあったM16のナット。(たぶん昨年建てた保育園のHD金物の余り)
吊るす糸は、バイクのプラモ用に買った細い針金入りのワイヤーです。
木の部分は「杉の板から何かを切り出した後の余りもの」です。
ただ加工は全て機械で行っているので平行度は完璧。
波なみになっている瓦の平均値を出すために下側の桟は1.2mと割と長めにしています。
事務所のお姉さんに「手作り感満載やなあ。」と笑われたけど
「正確に測れればいい。」ので、これでいいのだ!。
実際に屋根に上って合わせたところ。
だいたい21.5°で、計算すると0.3939なので、この屋根は「4寸勾配」ということになります。
ということで無事計測成功。
この計測器、とりあえず倉庫に置いてあるけど次に使うのはいつなんだろう。
きょうはヒマだし天気もいいので多肥でやってる「かがわ家博」というのを見てきました。
感想を正直に書くといろいろあるのでこれは書かないれど「みんな頑張ってるなあ」とは思いました。
夜温泉。
2022-02-25
♪真夜中のTVでは悲しいニュースばかり・・・と辛島美登里さんの「愛すること」みたいな状況です。
1945年以来77年。
世界はこれまでとはかなり違ったフェーズに突入したというところでしょうか。
昨夜は近くの「高松ぽかぽか温泉」へ行ってました。
←最近は寒いせいか、またはコロナのせいか夜は以前よりは空いている模様。
去年の年末に「サウナシート」も買ったしより快適になりました。
ただ相変わらず若い連中がず~っとペチャクチャしゃべり続けるのが気に障ります。
館内放送の注意事項も意味なし。
ここへ来ていったい何をそんなにしゃべることがあるんだろう。
彼らがコロナに感染してきていないことを祈るしかないですね。
サウナも水風呂も広くて調子いい。
それを堪能して帰りました。
あんまり長く居ても疲れるのでだいたいいつも1時間足らずだけど「近くに温泉がある」って幸せですね。
訂正
2022-02-25
以前、ロシアがウクライナに侵攻した際
「「現場」の判断で核を使われたらたまらんなあ。」と書きましたが
プーチン「大統領!」自身がやる気満々でしたのでこれを訂正いたします。
日本も「遺憾」「遺憾」とか言ってないで何か仲介したらいいのに。
まあ相手にされたらの話だけどね。
ロシア、とうとうウクライナ侵攻。
2022-02-24
生コン屋の人が来て去年から何度目かの無慈悲な「値上げ」を告げて帰った直後、世界中が懸念していたロシアがウクライナへの侵攻を開始。
このマーク・グリーニーの小説みたいなことが、21世紀になった今に起こることにびっくりです。
日本人が大好きな「国連」も常任理事国がこれをやらかすと何の役にも立たず。
まあ「領土=国家」「国家=領土」なので、これから日本は更に安穏とはしていられない時代に入ったということかなあ。
得意の「遺憾に思う」も「専守防衛」もミサイルとか砲弾を撃ち込まれたらお終いですね。
イージスシステムなどの迎撃ミサイルもあるにはあるけど、超音速で飛んでくる極小さな目標にそんなにうまく当たるとは到底思えません。
僕らの世代はもう先も短いので何か仰せつかったら多少は何かの役に立てるかなあとは思うけど、弊社の前を三々五々通り過ぎていく桜町中とか栗林小とか一高の子供たちを見ていると「出来るだけウクライナみたいなことにならないで欲しい」と切に思わずにはいられないね。
戦争は始めるより終わらせる方が難しい。
「坂の上の雲」にもそんなことが書いてあった気がします。
今回の場合は第三国の仲介というより「ウクライナの降参」しかない気がします。
・・・で、ふと思ったけどローンの残った家、社屋、工場などが敵国のミサイルなどで破壊された場合「チャラ」になるんだろうか。(確か「騒乱」は保険も出ないはず)
1戸1億近いマンションでも500万円のマンションでも柱1本やられたら恐らく「全損」なのでこのへんどうなんでしょうね。
・・・関係ない話だけど昼にテレビで国会のリモート審議が可能かどうかを「憲法学者」の人たちが「違憲」「合憲」とかやっていました。
いつも思うけど「憲法学者」ってなんか気楽な稼業ですよねえ。
寒い休日の過ごし方。
2022-02-24
2月23日は「天皇誕生日」でお休み。
去年の今頃は保育園を建てていてものすごく忙しかったけど今年はヒマ。
すっごくヒマ。
今でも十分に寂しいけど猫が早朝から「ごはん、ごはん!」と起こしに来なくなってしまったのでぐっすり8時近くまで朝寝できるようになりました。
朝からずっとコタツに入って1歩も動かずTVやら録りためたビデオを見ていたのだけど3時も過ぎるとさすがに飽きてきたので「レコード」を出してきました。
たまにはプレーヤーを動かそうかということもあります。
←懐かしい~!。
映画「トップガン」のサントラ。
ジャケットのトム・クルーズ、ケリー・マクギリスもさすがに若い!。
とにかく「飛行機もの」となったら自衛隊の練習機「T-4」でも流れるケニー・ロギンス「デンジャーゾーン」とかチープ・トリックの「マイティ・ウイングス」とか。
全体に景気が良くて大好きです。
もうたぶん35年くらい経っているけどええですなあ。
91年に「ちよっと安い」からと「ゼファー750」を買った僕ですが、もう少し頑張って「GPZ900R」でも良かったかなと思う今日この頃です。
←一緒に棚から出てきた尾崎亜美さん「POINTS-2」。
志村香から松田聖子、松本伊代までいろいろな歌手に提供した曲のセルフカバー集です。
まず驚いたのは「これ、レコードで持ってた!」ということ。
いつかCDでも買ったような・・・。
ちなみに「POINTS-3」というのもあって、こちらは誰も知らない全然売れなかった曲ばかりでややマニアックな内容となっております。(持ってますけど。)
当時のユーミンもそうだけど、この方も「職人」で、相手がアイドルであろうがなかろうが、歌唱力に問題があろうがなかろうが常に「100点」の曲を提供されてます。
松田聖子ちゃん以外はこの人が歌ったバージョンの方が「味があって」いいです。
←ジャケットの中からこんなハガキが出てきました。
40円切手を貼れと書いてあります。
これに63円と「今」の切手を貼って出したらどうなるんだろう。
まあ、こんな感じでレコードとかCDとかプラモデルもそこそこ持っている訳ですが、僕が死んだら聞く人も作る人も居なくなるので全部捨てられるんだろうなあと思うので娘には「値段を調べてネットで出来るだけ高く売って君のお小遣いにしたらええわ。」と言ってあります。
猫の日と床板の塗装。
2022-02-22
今日は「2022年2月22日」で「ニャー0ニャーニャーニャーニャーニャー」と今世紀最っともの「猫の日」です。
うちの猫「しゅうさん」が18歳8カ月で逝ってから早4か月。
「猫のいない冬」がこんなに寒いとは思わなかったです。
野良猫でも遊びに来ないかなあ。
さて3月から古民家に薪ストーブを設置するという改修工事に備えて、床板の塗装をしました。
板と板の継ぎ手が「本実」といって張ってしまうと塗りにくい仕様だからです。
外は寒いので倉庫の中で。
杉で幅18センチ、厚さ3センチという厚板です。
下地のペーパー掛けは事前に弊社の若い衆が済ませています。
なんせ「古民家」なので色合わせの必要があり、まずは木地に着色です。
最初は「黒」だと思っていたけど現場で確認してみると、かなり濃いこげ茶でした。
塗装屋さんとは凄いもので「こんなもんやろ」と言いながら黒やら赤やらを目分量で適当に混ぜてほぼ一発で色を作ってしまう。
順序としてはペーパー掛け→着色→クリアの下地塗→ペーパー掛け→仕上げの半艶のウレタンクリア・・・となっています。
ちなみに塗料は水性なので、ほとんど匂い無しでかつすぐ乾くのでGood!!。
オスモもプラネットカラーも物はいいんだけど「自然塗料」と言いながら「これ、絶対体に悪いやろ」みたいな強烈なにおいがする上にオスモなんか「歩ける程度」に乾くのに3日くらいかかりますから。
時代は水性塗料ですねえ。
そんなこんなで塗装は終了。
世の中はロシアがウクライナに侵攻しそうということで、特にヨーロッパは騒然としているけど、とりあえずは「乾燥」です。
北京オリンピック終わる。
2022-02-21
昨日の日曜日は10時からずっと北京オリンピック 女子カーリング決勝 日本対イギリスを見てました。
第1エンドで2点取られたけど「まあ、展開上こんなもんやろ」と思っていたけど第5エンド、後攻で1点スチールされて「?」。
多少持ち直しかけた第7エンドで一挙4点を取られた時点で「これは非常にまずいなあ」で第9エンドが終わったところで「コンシード」で終了。
この超面倒なゲームで銀メダルまで獲得できて本当に素晴らしかったです。
ご本人達は当然悔しいと思いますけどね。
「常にコミュニケーションをとり、いつも相談と確認。前向き。終わったことに引きずられずうまくいったら笑顔。」
さすがイギリス発祥だけあって「これはもうあかんわ。」と思ったら握手をもって終わらせるのも潔くてかっこいい。
高校野球も甲子園は「コールドゲーム」という「強制終了」は無いんだけど、こういう風に「負け」を自ら認める制度があってもいいと思います。
たまに実力の差がありすぎて痛々しくて見ていられない試合ってあるもんねえ。
夜はNHKで北京オリンピックの閉会式を見ていたけど(開催期間中の不手際の数々は置いといて)やっぱりエンターテインメントに「限って」言えば素晴らしい。
「日本・・・終わった」という感じです。
ちょっと本筋から離れるけど、外国に関わることがあれば「援助」といってお金をばらまいてくるのが日本代々の「外交」(または外交と思ってる)な訳ですが、それも1990年のイラクのクウェート侵攻の際に多国籍軍に1兆7千億円も拠出したのに誰にも感謝されなかったというか無視された。
あれから31年経っても未だに同じことの繰り返しです。
もうそれも止めていろいろ1から立て直す最後の機会を逃した・・・とこれを見ていて思いました。
この度の「コロナ禍」は、ある意味「戦争」で、既存の社会システムを変えてしまういい機会になることも出来たのにダメみたいですねえ。
もっとも「戦略」もなく「戦争」は出来ないわけですけどね。
パン旅 「不二ベーカリー」
2022-02-19
昨夜の「北京オリンピック 女子カーリング準決勝」。
午後9時から12時過ぎまでガッツリ見ていたので、なんか怠いです。
大柄なスイスの選手がニコリともせずめっちゃマジな中、ロコソラーレの皆さんは真剣な中にも楽しんでいる感じが伝わってきて良かったですね。
さて、久々に新規パン旅 春日町の「不二ベーカリー」に行ってきました。
「ここにある」のはずっと前から知っていたけど「定休日が日曜日」なので来れなかったのでした。
たまたま今日、高松町で仕事があったので帰りに寄ってみました。
旧11号線の香川三菱の前、ホンダの横の道を北に向かってちょっと入ったところです。
土曜日の午前11時前くらいで小雨。
中に入る組数を制限しているので、7~8人くらい並んでいました。
建物はいかにも店舗屋がやりましたという感じ。
古い建物を改装して使っている感じは岡山のイXXXXXXに似ていますが、こっちの方がだいぶ新しい感じです。
実際の「店舗部分」は全体の1/3くらいで品数は4方+真ん中の島部分となり、品数は多い方だと思います。
メニューがいっぱい貼ってあります。
見ているだけで美味しそう。
ワクワクしますね。
ガラスの向こうのオープンキッチンでは職人さんが黙々と作業をされています。
5つくらい買って1,000円ちょっとと価格は平均的なんですが、その平均というか最近「パン」ってけっこう高くなりましたよね。
そして出来立てのパンはやっぱりどれも美味しいです。
レジ前で前に並んでいるお客さんを見るともなしに見ていたら、みんな2000円とか4000円くらい平気で買っててびっくり!。
同じ「小麦粉」を使うなら「うどん屋」と「パン屋」とどちらが儲かるんだろう。
店を出て帰るわけですが、東へ帰るのなら来た道を帰ったらいいのだけど「西」へ帰るのなら一度北へ出て左へ曲がって春日川に出た方がいいようです。
今、グーグルマップで「町名」を確認していたんですけど、あの画面左側に出てくる「レビュー」を書く人たちってなんでみんなあんなに「偉そう」なの?。
最近読んだ本 春日太一「忠臣蔵入門」
2022-02-18
昨夜の北京オリンピック 女子フィギュアスケートフリー。
SPの結果から言えばROCの女子3人が1,2,3フィニッシュだろうと思いながら見ていたら、ほぼ金メダル確定のはずのワリエワさんが絶不調、トゥルソワさんは2位、銀メダルなのに超不機嫌というよくわからない状況に陥ってました。そして金メダルは誰だっけ?。
そんな中、日本の坂本選手が3位に入って本当に良かった。
外国勢がジャンプにこだわる余り何十mも手前から「ほらほらほら今から飛ぶでぇ!。」と演技を止めてタイミングを測る中、坂本選手は実になめらかに美しく演技されていてとても優雅できれいでしたね。
結論を言えば、まず坂本選手おめでとうございます!。いろいろ大人たちの思惑のせいでロシアの女の子は大変!という感じかな。
さて、本題の最近読んだ本。
春日太一「忠臣蔵入門」。
帯にあるように「300年愛される庶民の娯楽「忠臣蔵」の大解説本です。
割と最近NHKのラジオで著者自身が解説されていて「時代劇、特に忠臣蔵」が大好きな僕としては買わずにいられません。
内容はと言うと
国民的コンテンツ「忠臣蔵」とはそもそも何か。
興行的な意味は?。
俳優と役柄との関係。(これがめちゃくちゃ面白い。)
これから展望。
本の後半は戦後すぐに作られた映画からTVドラマまで各作品の時代背景・監督、キャスト、役柄まで事細かに解説されています。
これがすごいです。
誰が何の役をして、次は何の役をしたとかよくここまで調べたものです。
なんせ登場人物が多く、それぞれ個性と役割がありベテランから新人まで出演出来るということで
セットから衣装まで、ものすごくお金はかかるけど「発表会」として最高の舞台ということです。
僕は大河ドラマの忠臣蔵は見ていないのだけど、読んでいると1度見てみたいなあ思ってしまいます。
僕がこれまでいくつかの作品を見て一番好きなのは1985年の日本テレビ制作のもので大石を里見浩太朗さんが演じられたものです。
これは変なひねりも無く真正「忠臣蔵」です。
今でも毎月「14日」になると(討ち入りが12月14日と決まった時)「おおっ、14日と言えば月は違えど亡き殿のご命日!」というセリフをたいてい頭の中で繰り返しております。
(たとえそれがバレンタインデーであっても。)
けどもう37年も前なんだ。
さっき検索してみたらDVDを6000円足らずで売っているので買ってみようかなあ。
激寒!。
2022-02-17
今朝の気温は-1℃くらい。
カキーン!という感じで冷え切ってます。
もっともオリンピックの開かれている北京は-15℃らしいので、それに比べると全然暖かいわけですが。
夜中に雪が降ったらしく会社の周りにも雪が残っています。
朝の9時半に、こんど薪ストーブを設置するお客様のところへ訪問の予定でしたが「道が凍ってるので来れんで。」と電話があり中止。
うちの若い衆にエアコンのフィルターを洗ってもらっていたらそれも凍ってしまう。
まさに「氷の世界」ですね。
さて最近気に入ってるのが「資生堂150周年のCM」。
その中で流れる、べーやんの「君の瞳は10000ボルト」、渡辺真知子の「唇よ、君を熱く語れ」。
この辺は歌詞を見なくても歌えるぜ!。
特に覚える気が無くても1回か2回聞いたらほとんど覚えられたあの頃の曲たち。
なんかすごくいいですね。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
雑賀工務店
〒760-0074
香川県高松市桜町2丁目8番10号
TEL.087-833-5544
FAX.087-837-3565
───────────────
土木建築設計施工、不動産取引業
───────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
健康住宅・注文住宅
|
実績紹介
|
お問い合わせ
|
雑賀案内
|
不動産情報
|
土地活用
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<雑賀工務店>> 〒760-0074 香川県高松市桜町2丁目8番10号 TEL:087-833-5544 FAX:087-837-3565
Copyright © 雑賀工務店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン