雑賀工務店|香川県高松市を拠点に店舗や公共事業の建築・施工、不動産物件・土地探しからリフォームまでトータルにお手伝いさせて頂きます。

qrcode.png
http://saiga-k.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 
 
祝 トラ吉満1歳!!!。
2024-10-02
 
今日は久しぶりに最高気温が30度に届かず涼しいとまでは言わないけど過ごしやすかったですね。

そして、弊社会社ネコ「トラ吉」がきのう10月1日 満1歳となりましたあ!!!。

やったぁ!!!。

IMG_2584去年11月、公共工事の現場で母ネコに見放されて鳴いてるのをうちの社長に拾われて無事1年経過しわずか400グラムだった体重はなんと6.5キロ。

抱き上げるとずっしり重い。





IMG_2587「立派」にはなりました。

予感はしていたけどきのう1年検診で獣医の先生に案の定

「太り過ぎ、1キロくらいダイエットすること」と言われたそうです。



IMG_2586
かわいい。

わりと「おおざっぱ」な性格。





DSCF1922←かつてうちで飼ってたネコのしゅう君も一時体重6キロちょっとまで行ったのですが、これもダイエットで5キロくらいまで減量し19年近く長生きしてくれました。
 
 

 

トラ吉も少し痩せて長生きして欲しい。

ちなみにトラ吉があと19年くらい生きるとしたら、ぼくは83歳!。

たぶんそこまで持たない気がいたします。



 
 
油断大敵。
2024-09-30
先週の金曜日の午後。

現場事務所で自民党総裁選の実況をトビトビで聴いておりました。

1回目の選挙が一通り終わり誰も過半数を取れなかったので1位の高市さん2位の石破さんの決戦投票となりました。

その前にお二人の演説があったんですが、これが微妙に情勢を変えた気がする。

石破さんはまず能登のお見舞いをして、その後はまあまあ普通の挨拶だったのですが、高市さんは明らかに浮足立っていてなんかもうすでに「当選の御礼」みたいになってしまっていた。

僕は史上初の「女性総理・総裁」にちょっと期待していたんだけど、せっかくの機会なのにそれに触れなくて、なんか急に公明党への挨拶やらで支離滅裂でまとまらないまま時間切れとなってしまいました。

もちろん負けた理由はそれだけではなかったようなんですが僕みたいな一般の有権者の心に爪痕を残すことはできなかった。

実に惜しいなあ。

やっぱりいくつになっても偉くなっても「落ち着く」「最後の最後まで油断しない」というのは大事だと思いましたね。

遠足でも「家に無事に帰るまでが遠足」っていいますからね。
 
地獄・・・通風再び。
2024-09-24
ちょっと涼しくなっていい感じだけど、もうすぐ10月!ですからねえ。

盆明けに約10年ぶりに「痛風」の発作を起こして40日くらい。

「ほぼ治った。」と思っていたのに昨日の晩からまた右足の親指の付け根が痛み始め、今日は痛いのと足が腫れて靴が履けない。

そう「痛風」ふたたびです。

「七瀬ふたたび」はいいけど「痛風ふたたび」はあまりにも哀しい。

「なんで?。」

「僕、そんなに悪いことしてないよなあ・・・。」と神様を恨んでみても足が痛いのは変わらない。

まあ、前回のMAXよりは何割か引いた感じだけど「心臓の鼓動」を足から感じるのは良くない。

ズキズキ痛むのは悲しい。

病院に行って「点滴でも何でもいいからとりあえずこの痛みを取って欲しい。」とお願いしましても

年寄りの医者に「痛み止めあげるわ。」と相手にされず、たいして効かない薬を飲んでいます。


20240923_121438昨日は久しぶりに祖谷でそばを食べて、温泉に入って最高だったのになあ。





一つ心当たりがあるとすれば、昨日の夜

「もう一つ指が曲がらんなあ。」と前回の発作以来曲がりにくい足の親指を強制的に「曲げてみた」こと。

やっぱりこれがまずかったのかなあ・・・と後悔。

それと今日病院で「痛風の直し方」みたいな小冊子を貰ったんだけど、それには

「完全に発作が治るまで尿酸値を下げる薬は飲んではいけない。」そう。

飲んだがな。

失敗した。
 
 
B'z松本さん「THE HIT PARADE(1)」ギターギュイーンの巻
2024-09-21
ちょうど1カ月前にB'zの松本さんの「THE HIT PRADE2」を買ってほぼ毎日聴いておりましたが、ふと

IMG_2358「①ってどんなんやろ?。」と思いアマゾンで「①」を買ってみました。

小説でもマンガでも普通は②より①をまず買いますよね。




ZARDの坂井さんが「異邦人」を歌っているのはラジオとかたまにTVで見てはいましたが、それがはいっているのがこの「THE HIT PARADE(1)」なのを割と最近知りました。

J-POP界で一番美人で可愛かったZARDの坂井さんがまだご存命の頃の作品なので「だいぶ前かなあ。」と思っていたら2003年11月ということで実に21年前のものでした。

「THE HIT PARADE2」はほとんどアレンジも原曲に忠実に沿っていて、なんか大人しく松本さんが関わっているのは「知っているひとにしかわからない」と書きましたが、この「①」の方は稲葉さんの歌う「勝手にしやがれ」からギュイーンギュイーンのギターサウンドで溢れております。

かっけー!。
 
しかも17曲入っていて長い。

当時、松本さんも40歳そこそこと若いのでもうやりたい放題ですね。

キャンディーズ、山口百恵、中森明菜と70~80年代のヒット曲でグッときますねえ。

驚いたのは尾崎亜美さんの「Foggy Night」が入っていたこと。(古いアルバムに入ってる。)

たぶん誰もこんな曲知らないと思う。

ただ見た目と違って尾崎亜美さんて割とロック志向なんですけどね。 

一人~I Stand Alone~は僕は柳ジョージ版ですね。

これらを歌っている女性歌手の皆さんをほとんど僕は知らないんだけどみんな上手。

「少女A」なんかは明菜ちゃんより「17歳」っぽくていい感じ。

そしてこれをどう評価していいのかわからないのが松本孝弘さん自身による「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」。

これはシャレか?、それともマジなのか?。

コーラスはみんなお祭り騒ぎのノリで楽しそう。

とにかく、ギターがめちやくちゃカッコいいのでまた車とバイクで聴きまくろう。


20240920_134830さて、会社のPCでこれを聴いていると、モニターの中央になぜかこの「半笑い」の松本さんの写真がずっと出ていて困惑。

これもいいのか、わるいのか・・・・。





 
 
司馬遼太郎「竜馬が行く」
2024-09-18
連日猛烈な暑さで外仕事はたまらない。

日々、体力を激しく消耗している今日この頃です。

さて、NHKで日曜午後11時から司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」の再放送が始まりました。

僕はこの原作は読んだもののドラマは見ていなかったので楽しみにしております。

(わざわざ松山まで秋山兄弟の銅像を見に行ったくらい。)

IMG_2320そして、あと一カ月で64歳となる今、ずっと前に買ったものの「老後の楽しみ」にとっておいた同じ司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」についに手をつけてしまったのでした。




そう「あと一カ月で年金をくれる」歳になったので十分に「老後」かなあと。

ハヤカワ文庫の「グレイマン」シリーズも一応落ち着いた感じになったし。

さて、いまの「坂本龍馬」の人気はこれから始まった、または「竜馬がゆく」が面白過ぎて現代の人気につながったといわれていますね。

「坂本龍馬」ものに外れ無し、福山君の「竜馬伝」も大河ドラマでも屈指の名作です。

昨今「結局、何をした人かわからない。」「意外に小物」とか言われて教科書から消えつつあるみたいだけど決してそんなことは無い!と僕は思っています。

特に高知の人なんかこれは絶対許せない由々しき事態ですよね。

と思いながら今は第1巻中頃の江戸で黒船と桂小五郎に出会うところなんですが・・・

「やっぱりめっちゃ面白い!」ですね。


 
 
ニトリの組み立て家具を組む。
2024-09-12
9月も中旬に入ったのに気温は35℃!。

IMG_2057入道雲がくっきり出てきれいだけど季節感がおかしい。

僕はと言えば、小学校の体育館の外壁改修という外の仕事なので日に焼けて「真っ黒け」です。
 
 


さて、ちょっとしたことがありニトリの「自分で組み立てる式」の食器棚を組むことになりました。

高さ90センチくらい、幅が70センチくらいの小さな食器棚です。

20240909_190901小さなわりに梱包している箱が重く、組み立てる前から嫌な予感。

パッと見「イケア」と同じような組み立て説明書なんですけど表現が微妙に下手くそ。

終始「これでええんか?。」の繰り返しですね。

ただ部品はそれぞれ番号が割り振られ、必要なだけ分類されているのでまあ簡単かな。

道具はカッター、ハサミ(部品のパッケージを開けるのに重宝)、プラスドライバー、金槌があれば十分なんだけど、僕はそれに愛用のインパクトドライバーを使いました。

 
 
 
 
 
 


20240909_183051途中の様子。

戸当たりとなるマグネットキャッチの向きがわかりにくい。

こういうところは「大きく解りやすく」書いて欲しいところです。

「予定時間は60分」と書いてあるけど、これが大甘で一般の人よりは「家具の構造」を知り尽くしていると思う僕でさえきっちり60分かかりました。

しかも電動工具有りで。

これ、建築に無縁の方だと2時間で完成すればいいほうかもね。
 


 


20240909_190816幸い一つの部品も余らず足りないこともなく完成。

とてもいい感じですね。

大量に出る段ボールもうちはライオンズクラブを通じで「寄付」となります。

組み立てのコツとしては、いきなり広げず必要な部品をその都度箱から出していくことかな。

そうすれば作業スペースも「タタミ1枚」程度で済みます。
 




 




20240911_182451
戦終って日が暮れて・・・。

事務所の1階車庫で組み立てていたのですが


「さあ帰ろう!。」と上に上がったらキャリーケースに入れられるのを「察した」トラ吉が物陰に隠れて気配を消していました。

かわいいでしょ!。





 
 
大串半島「時の納屋」
2024-09-02
昨日の日曜日。

猛暑のため先月の7月7日以来2カ月近く愛車のゼファー750に乗っていなく「バッテリーが心配」なのでバイクで走りに行くことにしました。

暑いとはいえ、こんなに長期間乗ってないのは買ってから33年経つけど初めて。

バイクを引っ張り出してセルを回すけど心配してた通りかからない。

何回かセルを回していいるうちに明らかにパワーが無くなってきて

「これでアカンかったら軽トラに繋ごう・・・。」と思ったところでやっとエンジン始動。

しかもワンウェイクラッチが滑り気味というギリギリな感じ。

で、どこへ行こうかという話なんですけどきのうは3時には帰らないといけない用事があったので、比較的近くで最近出来たという志度 大串半島の先っちょの「時の納屋」へ行ってみることにしました。

IMG_1632バイクで走ること40分くらいで到着。

駐車場は前と同じだけど、一段上の広場へ行く階段が無くなってる。

アプローチは長く、ガタガタの石を並べたもの。

すごく歩きにくい。

今どき「バリアフリーなんかクソくらえ!。」な姿勢がいいですね。

向こうに「葬祭場」があってもいい感じ。

こういうロケーションでの既視感ってありますよねえ。

IMG_1634全体はこんな感じ。

カフェが入ってるそうなので中を見るついでに何か飲もうと思ったら

「臨時休業」。

オープンして間なしの日曜日なのになんでやねん!。

建物は端整に良くできている。

IMG_1641こういう角度があって面倒な面戸の部分も隙間なし。 

さすが菅組さんですなあ。

外壁は押さえ縁の羽目板張りですがノコで曳きっぱなしという渋い仕上げ。


なんか塗ってないと即カビが生えるヤツですね。

IMG_1647入り口の巾木の部分も凝っていて「木に合わせた石」を用意してます。

勉強になりますねえ。






IMG_1645出し桁の庇はごく普通の納まり。

昔、よく書いたものですが、ここ20年くらい書いてないなあ。

この掃き出しの建具は木製でよく持って3年くらいかな。




IMG_1638一段下の敷地より。

エアコンの室外機がちっちゃいのが3台しかなく冷えるのかなあ・・・といったところ。

裏のバックヤードの入り口はごく普通。



IMG_1646何気なく置いてあるベンチですが、すごく手間かかってます。

もし行くことがあったら見てみてください。

塗装を入れたら10万円ではくれないかも。



IMG_1635ショックだったのは、今までみんながお弁当を食べたりボール遊びとか凧あげとかグライダーを飛ばしていた広場が、周囲に土塁みたいなのを築いたせいで広々感が無くなり「えらく狭く」感じること。

しかも草ぼうぼう。


これはいいのか悪いのかわからない。

ヒツジとかヤギでも居れば楽しいのになあ。

という訳でとにかく「ロケーション1番!」の建物でした。

以前「温泉・ホテル」があったのに廃れてしまいその後実にできたしょうもないカフェみたいなのもあっけなく潰れさらにその継施設なんですが

IMG_1636
「さて流行るかなあ・・・。」といったところです。


冬なんか「小豆島を見るため」に僕が来る以外誰も来ないところですからねえ。


このあと一度11号線に出て津田の道の駅で「シャインマスカットアイス」を食べて、道の駅みろくを廻って長尾から医学部周りで帰ってきました。

50キロくらい。

ひたすら暑いソロツーリングでした。

もう9月なのに。




 
 
朝ドラの謎展開と台風10号。
2024-08-31
朝ドラ「虎に翼」が心配していたとおり急激に面白くなくなってしまいました。

よくあるヤツで昔の話に現代の問題をぶち込むとたいていこうなるんよね。

今回は「夫婦別姓」。

これのせいでこれまでの面白さが吹っ飛んでしまいました。

これに自分の恋愛とか家族の問題とかばかりで本来の法律家としてのこととかはなおざり、ここへきて何でもかんでもぶち込み過ぎ。

寅子の髪型も極めて不自然。

家の中がガタガタなのに髪型には気を配る余裕があるのか。

全てに違和感というか不自然さが鼻についてもう見る気がしない。

この時代にこんなこと考えんやろ。と思ってはいけないんだろうけど面白くないんだから仕方ない。

他にもあるんだけどプロデューサーの大チョンボですね。

朝ドラってだいたい「立志編」は面白いのだけど、終盤になると自分探しをしてみたり、当初と全然違う方向へ行ったりと「いったい何がしたかったん?。」がよくあるんですよ。

永野芽郁ちゃんも土屋太鳳ちゃんも福原遥ちゃんも黒島結菜ちゃんも清原果耶ちゃんも広瀬すずちゃんも夏菜ちゃんもこれの犠牲よね。

かわいそう。

一生懸命にやっている伊藤沙莉ちゃんには気の毒だけど「次」に期待しよう。

・・・せっかく多額の受信料を払っているので。

さて、大騒ぎした台風10号も高松市はたいした被害もなく通り過ぎてくれました。

IMG_1609昨日の朝はこんな感じで

「ホントに台風来るん?。」な感じ。

現場の方も大袈裟な「台風養生」をしたけど、まったく被害なし。


まあ何事も無く終わって何より。

香川県はなんやかんやいいながらも災害が少ない。

便利だしやっぱりとてもいいところ。

「水」さえあれば半導体工場も呼べるのにね。
 
 
危なあ・・・。
2024-08-30
ちょっと「部屋」を借りることになり電気の開通を「四国電力」にお願いしようとしたときのこと。

軽く「ネットで出来るやろ。」と「四国電力」を検索して

「電気の開始手続き」をしていたらオペレーターに替わり「状況により電気料金が変わる」とか言い出して「おかしいなあ???。」と思ったらやはり「四国電力」ではなくてどこかの「売電業者」だった。

即刻断りました。

危なあ・・・。

「四国電力」を検索したらそれより上に出て絶妙に紛れ込むようにしている。

僕は「四国電力」と契約したいのに他に誘導するようになっているわけですよ。

履歴で調べたら引っ越し系のサイトだった。

パッと見はわからない。

上に小さく書いてある。

これは卑怯なり。

年寄りはもちろん、社会経験のない学生だったらまずわからないと思う。

危なかった。

こういう日常に潜む詐欺みたいなのなんとか規制出来ないものですかね。


 
 
松本孝弘「The HIT PARADEⅡ」
2024-08-28
 
先月くらいかな、NHKでB'zの松本さんの番組を見ていたく感動!!。

その時、予約していたCDが昨日来ました。

20240828_083830その名も「The  HIT PARADE Ⅱ」。

松本さんが若いころ「これはいいなあ。」と思った曲を「今」の歌手に歌ってもらったカバーアルバムです。(僕と同い年らしい。)

その「歌手」が豪華でLISAちゃんとかGLAYのTERU君とか、もちろんB'zの稲葉さんとか。

さすがに凄いですねえ。
 
 
 





 



20240827_203005このCDを聞いて面白いのは、松本孝弘さん、すっごいギタリストの割に

ギュイーン、ギュイーンとかのソロもほとんど入れず「すっごく控えめ」。

原曲のアレンジを極力触らないようにしていて、各曲にすごいリスペクトを感じるし僕みたいにリアルタイムで聴いてきた者に

「なんか違う・・・。」と思わせないちょうどいい感じとなっております。

なので例えばラジオからLISAちゃんの「六本木心中」が流れてきても恐らく誰も



「あっ、松本さんのギターや。」とはまず気が付かないはず。

「LISAちゃん、歌上手いなあ。」で終わる感じです。

ただ面白いのは吉田拓郎さんの「落陽」を北海道出身のTERUくんが歌うと「GLAY」。

世良公則とツイストの「銃爪」を稲葉さんが歌うと「B'z」。

沢田研二さんの「時の過ぎゆくままに」を上原大史さんが歌うと「WANDS」と歌手の個性を優先してます。

いいですねえ。

素晴らしいですねえ。

かっこいいですねえ。

知らない人が歌っている「ふきのとう」の「白い冬」はもしかしたら本家より「白い冬」かも。

一つ言うなら倉木麻衣さんの「ブルーライトヨコハマ」は色気が足りないかなあ。

これが良かったので「1」を探そうかなあ。

最近、世の中サブスクが大流行だけど、これはアーティストに行くお金がすごく少ないらしい。

20240812_185559なので「ファン」としてはCDを買い続けるのでした。

ただ買い過ぎてもう入らない

(家具を作った時「600枚くらい入ったらいいか・・・。」と思っていたけど、いざ入れてみたらその時既に580枚くらいあったのでした。)

さあ、これを聴きながらどこか行こう!。

 
雑賀工務店
〒760-0074
香川県高松市桜町2丁目8番10号
TEL.087-833-5544
FAX.087-837-3565

───────────────
土木建築設計施工、不動産取引業
───────────────
<<雑賀工務店>> 〒760-0074 香川県高松市桜町2丁目8番10号 TEL:087-833-5544 FAX:087-837-3565