雑賀工務店|香川県高松市を拠点に店舗や公共事業の建築・施工、不動産物件・土地探しからリフォームまでトータルにお手伝いさせて頂きます。
雑賀案内
不動産情報
土地活用
個人情報保護方針
サイトマップ
http://saiga-k.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
9
花のある生活。
2022-04-20
きのう、同業の人と話をしたんですけど材料の値上がりが酷くて「ごく普通の家」(外壁は窯業系サイディング、中は壁天井クロス貼)でも坪80万円!になってしまうと嘆いていました。
まずいことにロシアからの木材が禁輸になってしまったので現代の家には必須な「構造用合板」「集成材」がいよいよヤバくなってしまいました。
あれってロシアからのカラマツを使っているんですよね。
政府も検討に注視に遺憾ばっかり言ってないで、何とかして欲しいものです。
住宅着戸数が落ちると景気にものすごく影響を与えるんですけど。
いくら無能無策でも給料は貰えるから呑気なものですよね。
さて、そんなことは関係なしに我が家の庭は花盛りとなりました。
これは樹齢30年以上と言うバラ。
ここへ引っ越してきた時には既にありました。
でも幹は2センチも無くて激細だけど毎年花を咲かせています。
コデマリ。
2年くらい前に植えたもの。
その時、新しい土を大量にいれたのでバラの木と共に調子いいですね。
名前、スターなんとか という花。
これは今年植えた新顔です。
これも何か知らないけど満開。
というわけでいろいろ花が咲いて朝起きてカーテンを開けるととても爽やか。
花のある生活っていいですよね。
そしてまだ芽が出ていないけど「小松菜」も植えています。
これは「食用」ではなく、そのへんを飛んでいる「蝶」のため。
一度「食用」で育てたのですが農薬を使わないのもあって、結局は青虫の餌食に。
なら「青虫」のために小松菜を育ててやろうということです。
もと「小豆島高校生物部」なもので。(写真は小豆島高校が廃校になった際、代々の部員たちが採集した貴重な標本類を気の利いた人が全て香川大学に移管していただいたときのもの。)
早く大きくして蝶を呼びたいですね。
近くの美味しいパン屋さん。
2022-04-19
僕の趣味で「バイクで走る」「温泉に行く」の他にもう一つ「パン屋さん巡り」もあります。
だいたい遠くの温泉に行ったらスマホで「近くのパン屋」で検索して行くのだけど、最近会社のごく近くでいいのを発見しました。
コープ栗林に入っている「パン工房 tonttu(トントウ)」です。
桜町にある弊社から車で3分もかからない。
近い!!。
お店には何回も行ってるけどパン屋に寄ったのはごく最近なのでした。
その時に試しにチョココロネを食べたけどサクッとしててすごく美味しかった。
また最近、どこも200円/個を超えてきたけど、ここはまだ100円代のが多いのもいいですね。
この辺、スーパーに入っているパン屋さん全般に言えることですけどね。
←写真の撮り方悪くて全然美味しそうじゃないけど、これで390円でした。
ここはスーパーが開店する前から開いているので日曜なんか遅めの朝食にもいいかもね。
コープと言えば太田に入っているパン屋さんも美味しい。
食べていて高知のとあるパン屋さんに関係している気がするんですけど、どうなんでしょう。
コープ扇町のパン屋さんもなかなかです。
ついでに書くと、これもうちの会社に更に近い、花園のフジに入っているパン屋さんは1個108円で「今どき、大丈夫?」という値段ですがかなり美味しいですね。
というわけで、わざわざ松山、岡山とか遠くまで行かなくても手近に美味しいパン屋さんはある!というお話でした。
(以前、パン屋さんに聞いたんだけど「焼きたてならたいていは美味しい!」とのことでした。)
海を見に行く。
2022-04-18
きのうの日曜日。
朝起きたときは「肩こったから温泉でも行こうかな。」と思っていたけどカーテンを開けるとあまりにGoodな天気なのでバイクで走りに行くことにしました。
とりあえず長いこと行ってない香川の西の端の「道の駅 とよはま」を目指すことにしました。
もうネックウォーマーもハンドルカバーもいらない。
暖かいって素晴らしい!。
高松から60キロくらい走って「道の駅 とよはま」に到着。
走りながら風景を見ていたけど、ここ10年以上特に何も変わっていないみたい。
強いて言えばずっと増築を続けている「三豊総合病院」が更に大きくなった気がします。
「春」の海。
冬は緑っぽいけど暖かくなって青がきれいになったかな。
遥か向こうに荘内半島が見えています。
一瞬「行ってみようかな」とも思ったけどめんどくさいのでやめる。
三豊総合病院の前を北へ曲がって次は観音寺の琴弾八幡の山の上にある本殿に到着。
あのくねくねした道は落ち葉で覆われていてパワーのあるバイクだと滑りそうで怖い。
この本殿の横に休憩所があるんですけど、そこに展示していた「絵馬コンテスト」の絵の更新ももうだいぶ前にやめたようで、大昔のヤツがそのまま朽ち果てていてちょっとものがなしい感じでした。
片付けたらいいのにね。
「商売繁盛」と「人類の平和」をお願いしました。
一目見たら一生お金には苦労しないと「言われる」銭形の砂絵。
車はいっぱい、人もいっぱいでびっくりです。
まあこれのご利益かどうかはわからないけど、僕の場合はとりあえずはうまくいってるかな。
ああ、ありがたや、ありがたや。
鳥坂峠からちょっと入ったところにある「道の駅 ふれあいパーク みの」。
前はスカスカだった駐車場が意外に満車。
ここにも温泉がありますが以前は2000円近くとべらぼうに高かったので行ったことなかったです。
で何となく調べたらいつの間にか値下げして大人700円になってました。
妥当な金額、施設も古いし。
納得!ですね。
宇多津の臨海公園より。
ここも人でいっぱい。
となりの水族館もすごい人でいっぱい。
あれだけ広い場所なのに駐車場が足りないようで入れない車が右往左往してました。
「バイク」で良かった。
坂出 瀬戸大橋記念公園のイベント広場。
本館である「瀬戸大橋記念館」は郷土の偉人、山本忠司さん設計です。
このカメラの後ろには流政之さんの彫刻「どだま獅子」がありますよ。
話は戻ってそこで誰かが「長渕 剛」を歌ってたけど、めっちゃ上手で素晴らしい。
「とよはま」でも「宇多津」でもアマチュアの人が歌っていたけど全然足元にも及ばない模様。
最近さぼっているギターの練習をしよう!と思いました。
そして最後、川崎重工坂出工場の前にて。
川重の前でKawasakiのゼファー750。
イイ感じじゃありませんか。
ただ残念なことに最近バイク部門が別会社になったせいかバイクの方はこのかっこいい「K」の文字を使わなくなって「川」を抽象化したマークに代わったようです。
途中、善通寺の「堅パン」で芋けんぴを買ったり、産直でミカンを探したりと一人でいろいろ楽しんでいたら150キロ走ってました。
ここ1年は近年では比較的多く走っていて2000キロを超えたみたい。
来たるGWにはオイルの交換でもしようかな・・・といったところです。
「趣味が無くて日曜日はヒマでしゃあない。」という人がいるけど、バイクや車で外に行こう!。
香川は海も山もとてもきれい。
楽しいですよ。
リサイクルっていうか・・・。
2022-04-16
今日は県内某所で車がぶつけて壊した樋の修理の1日目。
ぶっ壊した「樋受け」の修繕工事です。
こういう風になっていて「これ直るん?」な感じですが、新たに接続するパイプの「のりしろ」を確保するために接着剤で強力にくっついたジョイント部の古い分厚いパイプを焙っては剝がし、焙っては剝がしを繰り返して取り除きます。
「へぇ~、こんなことが出来るんや。」と感心していたら、やっている職人さんも「こんなにうまく出来るとは思わんかった。」とのこと。
ラッキー!ですね。
きれいに部品も入れ替えました。
アスファルトのカットも30センチ角くらいで済みました。
これが出来なかったら最悪1mくらいカットして掘り返しての大仕事だったんですけどうまくかわせた感じ。
そして舗装の大手「前田道路」から出ている「マイルドパッチ」というアスファルトの合材で復旧完了。
なんとアスファルトなのに「水をかければ固まる」らしい。
これが結構高いらしいけど、袋の7割くらい余る。
で水道屋さんが「湿気たら固まる」ので「封を切ったからもう捨てるわ。」というのでもったいないから貰ってきました。
ちょうど劣化しまくった弊社1階車庫前の隙間と段差を埋めることに。
2センチ近く空いた隙間に合材を詰め込み、ついでに段差解消です。
隙間も埋まり段差も埋まりでちょうど材料も使い切りました。
捨てるのに比べたらはるかにマシな結果となりました。
めでたしめでたし。
腹筋ローラーと潤滑油。
2022-04-15
先月の東北地方の震度6の地震でダメージを受けた東北新幹線がわずか1カ月で復旧したそうです。
あの座屈して鉄筋は切れたり曲がったり中のコンクリートはグズグズになっていた橋脚をどうやって直したんだろう。
あれが直るのなら柱が折れた学校やマンションも「全損」から復旧できるかもしれません。
まあコストのこともあるけど、すごく興味があります。
さて2月の健康診断の結果がめちゃくちゃでしばらく凹んでいたのですが、そんなことをしていても事態の好転は見込めないので3月頃から少し体を動かすことにしました。
そして、会社のトイレ洗剤を百均に買いに行った時、300円で「腹筋ローラー」というものを見つけたので買ってみました。
税込みで330円、安い。
しばらく使っていたのですが「やっぱり転がり抵抗が大きいかなあ・・・。」みたいな気がしてきたので、シャフトにバイク用のヤマハのチェーングリスを吹いてみました。
バイクに乗っていると「回転部には潤滑油を入れないと気が済まない」というある種の病気ですね。
という訳でベアリングを入れたみたいに軽く回るようになったのはいいものの、やり過ぎて今日は激しい「背筋痛」。
過ぎたるは及ばざるが如し・・・ですね。
価格爆上げ大会!。
2022-04-14
このところ約1年ぶりに「住宅」の見積もりをしていますが「全然値段が違う!!!。」のに驚いています。
昨年4月からの「ウッドショック」から1年経つけど更に物凄い値上げとなっています。
普通に良く使う針葉樹構造用合板という厚さ12ミリのベニヤがあるんですけど、今までだいたい1,300円くらいだったのに、今は2,370円もする。
床に使う24mmの板は去年2,200円くらいだったのに見積もりを見てびっくり。
なんと4,800円!!!。
何の変哲もないごく普通の集成の柱も3,500円くらいから6,200円。
見積書を片手に材木屋に電話して「これホントなん?」と確認せずにはいられません。
どれももう「高級品」じゃありませんか。
これまでは土の上に養生として12mmのベニヤを「とりあえずこれ敷いといて。」とかやっていたけど、もうそんなこと出来ない。
木材は元々日本の国力が無くなり中国に買い負けていると言われていたけど、今度はロシアからの材木が入って来ないのでベニヤを作るに作れないという話でした。
更に「夏にはもうベニヤが無いかもわからんでぇ。」と絶望的なお言葉をいただきました。
それと「設備機器」の納期が出ない。
主な原因は「半導体不足」と「コロナ」だそう。
TOTOの便器の納期は最短で5カ月らしい。
今入ってきているのは昨年の11月に発注したものとか。(毎月代理店から「遅延のお知らせ」が来ています。)
こういう製品の半導体は最新のものではなく、実績のある1世代とか2世代前の性能のものらしいけどそれでも揃わないそうです。
製品も何か国で分業となっているので1国めで部品が出来ても2か国めでつまづいたらもう日本にはいつ入るのかも分からないそう。
想像していたより遥かにヤバい。
鉄骨造の「鉄骨」も40~50パーセント値上がりしたらしい。
「なんか難しい時代に入ったなあ。」と思いますね。
そんなこととは関係なしに我が家の庭には今年最初のバラが咲きました。
貧乏くさい企画 四国編。
2022-04-13
きのうの夜、TVを見ていたらやっていたニュース。
仁尾の父母ヶ浜が(そもそもこれがかなり強引だけど)南米ボリビアの「ウユニ塩湖」に似ているということで、四国の中からAIを使って「世界の名所に
似た風景
を探そう」みたいなことをやったそう。
こんなしょうもないことに「AI」を出してくるところが既に涙を誘います。
でイタリアのガレリアに似ているということで高松の商店街のあのしょぼい「三町ドーム」、これまたウユニ塩湖に似ている?ということで高知黒潮町の海岸、あろうことかマッターホルンに似ているということで石鎚山。
こんなのわざわざ来たら例の「はりまや橋」同様ガッカリするだけやん。
あんたら「誇り」というもんは無いのか。
ニセモノは所詮ニセモノよ。
とにかくなんかむちゃくちゃ「貧乏くさい企画」だと思いませんか?。
「2度と来るか!」とかえって四国の評判を落としそう。
まあいずれにしても四国は「橋の通行料が高い!」とか「全体的に道が狭い」「高速道路がつながらないまま」(これで四国の南半分は未開の地)とかインフラ面のネガティブな部分はあるにしても「絶景」は各所にあるしご飯も美味しいのにねえ。
「こんなことしているからアカンのやで。」と誰か冷静に教えてあげたらいいのに。
*一番いいのは「橋の渡り始め」から四国中の「有料道路が無料!」かな。
徳島 紅葉温泉
2022-04-12
可愛がっていた猫が死んでしまって半年。
2週間ごとの日曜日に通っていた病院も行く必要も無くなりなんかヒマ。
あれだけ「どこへ行くんやぁ!、オレは動物病院なんか大嫌いやぁ!。」と叫び暴れていたのがいなくなるとあんなに小さな小動物1匹なのに筆舌に尽くしがたいほど寂しいものです。
というわけで日曜日は温泉。
今回は徳島の三好市三野町の「紅葉温泉」へ行ってきました。
天気もいいし暖かいし最高です。
ここはやや熱めの「内湯」と結構熱いけど入れないこともない「極あつ湯」とサウナと水風呂と露天風呂があります。
この取り合わせがとても良くて、サウナから水風呂、「極あつ湯」からの水風呂の組み合わせがなかなかよろしい。
サウナも規模の割には広く、90℃ちょっとあり熱く、水風呂は冷え冷え。
ナイス!ですね。
露天風呂は10m×15mくらいの「かなり広い庭」の一部にあって外気浴もスペースたっぷりで気持ちいいです。
気温も23℃くらいあったのだけど、帰り道もずっと汗が出続けるくらい暖まりますね。
行く途中の高瀬の産直で買った「岡山のお好み焼きソース」です。
もうこのあたりのスーパーでもお好み焼きのソースと言えば「オタフクソース」が席捲していますが「見たこと無い」ので買ってみました。
傾けてもピクリとも動かないので粘度はかなりありそう。
ちょっと期待です。
先週は8分咲きくらいだったエピアみかどの桜も満開となっていました。
咲いている桜の中に種類が違うのか真っすぐな幹のものがあり
「建材にするのはこういう木なのかな。」と妙に納得。
ソメイヨシノはだいたい幹がグニャグニャしていて、框とかフローリングとか取れそうにないから切り倒したところで薪くらいにしかならないもんねえ。
その「エピアみかど」で買った「レオモナカ」。
220円。
見た目もそうだけど、食べても「クラシック」な味がします。
朝の10時過ぎに出て観音寺経由で4時過ぎに帰ってきました。
どこかに猫が落ちてないかなあ?と毎回思うんですけど、まあ落ちてないですね。
タブレットを直すぜ!。
2022-04-11
3年くらい使っているASUS(アサス?エイサス?エースース?エイスース?)のタブレット 「ZenPad10」が壊れたというか、明らかに電池の調子が悪くなったので交換することにしました。
(電源が入ったと同時に切れる、充電マークが表示されない。)
世の中便利になったもので、ネットで検索したら簡単に電池の交換方法がわかる仕組みとなっております。
品番を調べ早速アマゾンで電池を取り寄せ交換することにしました。
薄いボディの「フタ」はすべてプラの爪による「嵌め殺し」なのですが、それが折れるのを覚悟で開けていきます。
道具はギターのピックと「指」のみ。
ネットで見ると「爪」だけのようだったけど実際は薄く接着剤も併用していました。
結局、半分くらい爪が折れてしまったけど、まあ仕方ないか。
後は両面テープでくっついているバッテリーを慎重に剝がし、新しいのと交換してコネクターを再接続します。
これが外したバッテリー。
薄く、10㎝角くらいで厚みは2mmないくらい。
よくこんなもので駆動できるものです。
凄いですよねぇ!。
あとは蓋を元に戻し、欠けた爪の部分は両面テープで補修するだけ。
作業時間は初めてでも30分もかからないくらい簡単。
液晶画面はまだまだ持ちそうです。
元々70パーセントくらい電力があったのですがテストで充電してみました。
特に問題も無く充電できてめでたく機能回復となりました。
新しく買ったら2万円近くかかるけど、5千円で済んで良かったですね。
( エラーメッセージで「電池がダメになりました」と表示されるようになるともっと親切かな。)
夜の温泉。
2022-04-08
ここ1カ月くらい行ってなかったけど、昨夜は「高松ぽかぽか温泉」に行ってました。
我が家では「夜ぽか」と言ってます。
このところ難しい問題やら見積もりをしていたためなんかクタクタになったため。
これまでは9時前に着くくらいに行ってましたが、昨日は9時20分くらいに到着。
ほんの2,30分だけど、すごく空いていて良かった。
サウナもこれまでの半分くらい。
ちょっと遅いだけで「こんなに人が減るもんなん?」な感じ。
約1時間くらいかけてサウナ3回他いろいろなお風呂に浸かって「ほけ~っ」となって帰宅したらもう11時近くになってました。
で、そのまま布団に入って眠ったら「最高!」なわけですよ。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
雑賀工務店
〒760-0074
香川県高松市桜町2丁目8番10号
TEL.087-833-5544
FAX.087-837-3565
───────────────
土木建築設計施工、不動産取引業
───────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
健康住宅・注文住宅
|
実績紹介
|
お問い合わせ
|
雑賀案内
|
不動産情報
|
土地活用
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<雑賀工務店>> 〒760-0074 香川県高松市桜町2丁目8番10号 TEL:087-833-5544 FAX:087-837-3565
Copyright © 雑賀工務店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン