雑賀工務店|香川県高松市を拠点に店舗や公共事業の建築・施工、不動産物件・土地探しからリフォームまでトータルにお手伝いさせて頂きます。

qrcode.png
http://saiga-k.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 
 
パソコンのスピーカーその後。
2024-04-09
ちょっと前にちらっと書きましたが、パソコンのスピーカーの音が「軽くて」イマイチということで「エンクロージャー」を作ってみました。

倉庫にあるラワンベニヤの切れっぱしを使用。

ベニヤのままでは愛想がないので、これも倉庫にあったオスモカラーの余りを塗ってみました。

ラワンベニヤは元々重いので、こんなのでもずっしり重いです。

イヤホンジャックからどういう風に音を出しているかというと、どうもUSBから電源を取って小さなアンプ回路で多少パワーを稼いでいる模様でした。

一度配線を全部切って再配線したのですが、線が糸のように細いのではんだ付けには苦労しました。

IMG_0908そして出来たのがこれ。

幅240 高さ80 奥行き90 となっております。

奥にはグラスウールを入れて吸音させています。

で、結果はというと・・・

「たいして変わらない。」

スピーカーそのものもφ50しかないし、低音云々というサイズでもないんよね。

そういえばちっちゃなスピーカーをいっぱい使った「サウンドバー」も低音用に別にウーハーを付けているもんねえ。

まあ、何でもやってみる!というのは大事よね。

 
 
お花見ツーリング。
2024-04-08
やっと風も暖かくなりバイク乗りとして、待ちに待った「春」がやってまいりましたぁ!。

やったね!。

先月の今頃は完全防寒でも寒さで指が動かなくなったものですが、もうネックウォーマーもライディングジャケットのフリースのインナーもいらない、エンジンもセル1発でかかる。

最高やね!。

というわけで昨日の日曜日の午後、フラッと「お花見ツーリング」に行ってきました。

香川県の山も最近「山桜」が大量に増えてこの時期はピンク色。

松を主体とした針葉樹林から広葉樹主体の植生に変わるのは自然なことらしいし。

瀬戸内海気候の「白砂青松」からは離れてきているけど、きれいだからまあいいか。

道の駅ながおから南下。

IMG_0887これは多和の望遠鏡博物館のちょっと北側。

道にはみ出したしだれ桜が満開となっていました。

ほぼ毎年見てますが以前より木もだいぶ大きくなった気がしますね。



20240407_152942ロングだとこんな感じ。

カップルとか車を停めて写真を撮っていました。

ここまで見事なのはなかなか無いですよねえ。












IMG_0885これは徳島の土柱のあたり。

ここは8分とか9分な感じ。

静かでいい感じでした。


走っていると、とにかく桜が多いのに気づきます。

民家の庭先、川の岸、畑や田んぼのあぜとか。

で、たぶん道端で一番多いのは「お墓」。

「おぅ、きれいやなあ・・・。」と写真を撮ろうかと思ったら「お墓」。

ちょっと残念な感じ。

神社の桜も多いんだけど、これは道から入って行く参道、または奥まった境内のが多いですね。


20240408_063419桜じゃないけど我が家もチューリップが次々と咲いています。

















20240408_063402コデマリももうすぐ咲きそう・・・。

















20240408_063356これとか。

昨日は100キロくらい走ったけど、どこもかしこも「春らんまん」。

最近短いけど、春はやっぱりいい季節ですね。









 
 
パソコンのスピーカー。
2024-04-04
4月が始まったと思ったら早4日。

早い、早すぎる。

IMG_0817トラ吉も大きくなり、いつもの座布団からはみ出して爆睡しております。

春は眠いもんね。

寝ているトラ吉もかわいい。



IMG_0819さて、パソコンのセットを買ったらたいてい付いてくるUSB接続の「スピーカーセット」。

僕の愛用のPCにも付いていて、もう10年選手なんだけど「音」を出したのはほんの数回。


「邪魔やなあ・・・。」と思っていたけど捨てるのももったいないのでずっと置きっぱなしでした。


今日、何気なく化粧カバーをめくってみました。

IMG_0820直径5センチくらいのおもちゃみたいなスピーカーが出てきた。

「バスレフ」かなあと思っていた「穴」は形だけで抜けておりませんでした。

まあ、この大きさなら低音も何もないのかも知れない。

当然、吸音材も入ってない。

なら本物の「バスレフ」にしてみようということでスピーカーボックス、かっこよく言うと「エンクロージャー」を作ってみることにしました。

さて、どうなることやら・・・。

 
 
ネコと過ごす日曜日。
2024-04-01
3月は去る!であっという間に3月終了。

早いですねえ。

NHKの連ドラも今日から「虎に翼」。

僕ら(1960年生まれ )の年代に「虎に翼」と言えばほぼ全員「タイガーマスク」のオープニング!と答えるはず。

なんか「ブギウギ」は全体にイマイチだったので、これには期待しています。

主役が米屋の「米子」だし。


さて昨日の日曜はうちの会社ネコ「トラ吉」を預かっていました。


20240330_201446ちょうど今日で生後6か月。

体重も4.3キロとなり抱くと「ずっしり」重い。

さすがにちょっと賢くなって、以前みたいに家に入った瞬間キャリーケースから飛び出して走り回ることは無くなり、しばらく様子を見るようになりました。

けど、こういう風に他愛なく寝てしまうのはかわいい。




20240331_075127狭いところ、大好き。

どこへでも体をねじ込んでいくのがかわいい。















20240331_121704走り回ったあげく、ソファの背もたれで一休み。

けど飼い主の社長が居ないのでやや戸惑っている感じでした。

トラ吉はトラ吉なりにいろいろ考えているんだろうなあ。









20240331_205914棚の上で一休み。

ネコって、みんなが見える場所って好きですよね。


まあ、天気もくもりでパッとせず外にも出ずにネコと一日過ごせてとても幸せな日曜日でした。
 
錆落とし。
2024-03-30
国会の予算委員会をラジオで聞いていて思うのは、なぜ岸田首相と自民党は引き寄せられるように「悪手!」ばかりを選ぶのだろう。

国会議員あたりになると個別で見ればみんなそれなりに立派な学歴や経歴の持ち主で、普通に常識もありそうなんだけどなあ。

不思議ですよねえ。

納税者である国民のことは眼中に無く「税金はオレの物!」という思い違いがバランスを崩すのかなあ。

不思議ですよねえ。

さて議員の人たちと同じように「錆」が目立つようになってきた僕のバイク。

カワサキのバイクのメッキは他社の半分もないんじゃない?。

特にマフラーの曲がりの内側に錆が目立つようになりました。

かと言って「ピカール」では歯が立たず、スチールウールだとメッキを痛めそう。

IMG_0796そこでこの前、現場の鉄骨の塗装面に降りかかったサンダーの粉落としに買った「錆落とし」を使ってみました。

振りかけるとしばらくしたら紫色の汁が垂れてくるやつです。


現場ではうまくいったのですがバイクではどうでしょう。

IMG_0794結果、思っていたよりずっときれいになりました。

透明な液が錆を「溶かして」紫になるみたい。

当然「新品」とまでは行かないけどすごくスッキリした感じになりました。

こんなに調子いいのなら早く買っておけば良かった。

良かった良かった。

IMG_0792今日のトラ吉は飼い主の社長が不在でちょっと寂しそう。

更にさっき座布団に噛みついてケリケリしたあげく中の綿をちょっと食べてしまい、事務のお姉さんに怒られてよけい凹んでいるところです。








 
 
雨漏り調査
2024-03-27
4日ほど続いた雨が上がり今日は「雨漏り調査」。

2件あってどちらも1,000m2程度の店舗です。

折版の「内樋(うちとい)」はなんせトラブルが多い。

広~い屋根の雨水とゴミが逃げ場のないこの一点に集まってくるから当たり前と言えば当たり前です。

1年に一度くらいは「雨漏りする前に」点検して欲しいものです。

若しくは最初から「外樋」にすることです。

IMG_0724ちょっとほじくるだけでこんな感じでゴミがいっぱいとなっております。

草とかスズメの死骸等の他に地上5mくらいと結構高いのに「ペットボトル」とかを投げ入れているヤツがいてムカつきますね。


そういうゴミがドレンに詰まると内樋内の水位が上がり水切りを超えて天井裏等に雨漏りすることになります。

問題は原因が「これじゃなかった時!。」

ほぼ「お手上げ」ですね。



IMG_0623こういう「屋根の上に看板の脚」もヤバいです。

たいてい雨が漏る。





IMG_0752写真は看板のツッパリ部の納まりで、折版の山~山を板金で塞ぎ、結局はこれしかないんだけど難しい納まりとなっています。

いづれにしても「屋根にそこそこ大きな穴を開けてコーキングで雨水を止めているだけ!」なのでコーキングがちょっと劣化したら即雨漏り。(5~10年くらい。)

まあこれも当たり前と言えば当たり前なんですけど。

ちょっと凝ったヤツはこういう「上」からではなく立ち上がり壁の横から柱を出したりしますがあまり変わらないと思いますね。

「安上がりに(別途、看板塔を建てずに)高いところに看板を上げたい」という気持ちは分かるんですが、まず施主を説得してこういう設計はしないことですね。



 
 
小ネタ集~。
2024-03-25
先週末、2週間に渡る結構な大仕事を終えてヤレヤレなのでここで一つ小ネタ集です。


IMG_0638もうだいぶ前に香川県から「旧県立体育館の解体工事の設計」の入札があったみたい。

「どこがするんやろ?。」と思っていたら屋根の状態を調べるらしい「昇降階段」が付いていました。

来年の今頃にはもう更地かもね。

元設計の丹下事務所、構造的に変わった建物なので絡んでくるのかな?。


IMG_0642某スーパーの車止めのブロックが外れたというので、ブロックに一加工。

軽天工事で軽天屋が捨てていた寸切ボルトを埋め込んでみました。

これでほぼズレない予定。

創意工夫ですね。


そういえば神戸大学の学生が胴上げみたいなことをして宿泊施設の天井をブチ破って世間の大顰蹙をかっていますね。

あれって「たまたま」下地が無い部分で、かつ天井板は石膏ボードで1センチ弱と薄かったのでラッキー!だったわけ。

ああいうところの天井には野縁といってそこそこ丈夫な鉄製の桟が30センチピッチで入っており、それに下から頭をまともにぶつけたら首の骨が折れてるで。

なのでバカもほどほどに。


IMG_0599先日晴天の霹靂!、大変惜しい、悲しいことに漫画家の鳥山明さんがお亡くなりになりました。

で、ネットを観たら早速こんなのがオークションに大量出品されてる。

ファンなら持っておきたいんちゃうん?。

と思うと「即、売り飛ばしてしまおう!」とするヤツの気持ちがわからない。

これはこれで哀しいかな。


20240324_083848きのう小豆島へ向かうフェリー乗り場に

実写版「からかい上手の高木さん」のポスターを貼ってました。

永野芽郁ちゃん主演らしい。

かわいい。

先日「君たちはどう生きるか」を見に行った時、予告編でこれをやっていて池田のフェリーがちらっと映っていた。


マンガは1ページも読んだことないけど、映画は行ってみようかなあ・・・。



20240324_144645小豆島の北側にある旧シルバービーチ跡。

ここ何十年か雑草とキョウチクトウが伸び放題の荒地だったけど、いつの間にかキレイになってました。

なんかお洒落なものでも出来たらいいのに。

・・・誰も来ないとは思うけど・・・。
 
 
尾崎亜美「My songs for you」。
2024-03-21
大谷君の通訳の一平ちゃん、やらかしましたねえ。

面白い人ですよねえ。

だだ「ギャンブル好き」というのは直らないみたいで、我が香川出身の文豪で実業家の「菊池寛」も

「ギャンブルは絶対使ってはいけないお金に手を付けてからが本当の勝負だ!。」

と言っているのでこれから苦労するのは分かっているけど頑張って欲しいものです!。

さて、かれこれ45年くらい好きな尾崎亜美さんの3枚組のベストアルバムを買いました。

2年くらい前にユーミンの「ユーミン万歳!」という3枚組のベストアルバムを買ったのですが、その時「尾崎亜美のもそのうち買っておこう。」と思っていてやっと手にしました。

IMG_0636「My songs for you」。

40周年!と銘打っている割にユーミンに比べるとすごく地味。

ユーミンの全盛期はもうぶっちぎりの感性とセンスで更に松任谷正隆という稀代のアレンジャーと一緒になったこともあり、どれもこれも傑作となりました。

記念アルバム「ユーミン万歳!」はこれでもか!というくらい派手なので対極をなしてますね。

さて尾崎亜美さんはと言うとユーミンさんよりやや年下で僕らよりちょっと上と、ほぼ同年代。

なんと編曲もほぼご本人。

凄いですねえ。

聴いていると、その時々に流行っていた洋楽の影響が感じられるけど全体にファンタジックでええですねえ。

代表作である「春の予感」の歌詞 ♪皮肉なジョーク 追いかけるのは もうおしまいにしましょう・・・とよくこんな歌詞を20歳そこそこで思い付きますよねえ。

僕が20歳の頃はホント何にも考えてなかったですからねえ。

それと尾崎亜美さんの場合、当時のアイドルなどに曲の提供も多かったのですが「時に愛は」とか「曇りの晴れ」等残念なことにその子たちの歌唱力が足りずすごくいい曲なのにあまりヒットしませんでした。

80年代後半に松田聖子ちゃんの「ボーイの季節」あたりでやっと報われた感じかな。

これもそれももう大昔の話ですが・・・。

50曲入っているので、じっくり聴いていこう。








 
 
「ホンダ」という会社。
2024-03-19
自動車メーカーの本田と日産が業務提携するそうな。

主にEV事業らしいけど、なんかヤバくないですか?。

日産はゴーンさんと揉めてからずっと落ち目だし、ホンダはホンダでパッとしない。

特にホンダのホームページを見ると「いつのまに?」というくらい車種が激減していて驚く。

スッカスカやん。

ホンダって昔から1代限りの車種が多い気がする。

客に「次」を買ってもらう気がないのか。

それとイメージリーダーだけど売れない「スポーツカー」のリストラというかNSXもS660もパッと作ってあっという間に止めてしまうのもよくわからない。

開発費も回収出来たかどうか・・・。

この点、当時売れるかどうかわからないロードスターを出して以来、30年近く作り続け売り続けているマツダは偉いですよねえ。

更に言うとホンダの車はどれもこれもカッコ悪いのでとにかく早急にデザインを何とかしないと本当に終わりそう。

たぶん役員のセンスやろねえ。

日産はどうでもいいので、ホンダには頑張って欲しいものです。



 
 
「君たちはどう生きるか」。
2024-03-18
昨日の日曜日は雨だったのでバイクでどこかへ行くことも出来ないので、この間アメリカの本家アカデミー賞を受賞した宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を観てきました。

始まるのが朝の8時25分という早朝。

「アカデミー賞を獲ったからけっこう入ってるかな~。」と思って行ったら意外に少なく3割くらいの入りでした。

要はスカスカ。

内容はというと今までのジブリの総集編といった感じで、長編としては「宮崎駿さんの遺言」みたいな内容でした。

印象としてはエヴァンゲリオンの最後のヤツみたいな感じも。

まあ面白いと言えば面白いんだけど、もののけ姫とか千と千尋の神隠し以前のような「マンガ映画」的な面白さは無いかなあ・・・。

終わり方もえらいあっさりで、それまでのいきさつから言うと淡泊過ぎる気がしました。

けどアメリカ人は評価したんですよね。

IMG_0627ちなみに前作の「風立ちぬ」と同じでこの「君たちはどう生きるか」も劇中に一瞬出てくるけどほとんど関係ない。

コペル君、出番なし。





IMG_0628先にも書いたように宮崎監督の「遺言」みたいな作品なので記念に何十年かぶりにパンフレットを買ってみました。

主題歌は米津玄師くんで、声優さんは菅田将暉くんとか火野正平さんとかとても豪華。


あいみょんも重要な役柄で入っているんだけど全くわからなかった。



IMG_0629←引退サギを重ねる監督に望むのは最後にこんな「血沸き肉躍る」ような冒険活劇マンガ映画をもう一度作ってから、本当の「引退」にして欲しいものですね。

まあ今回の映画の主人公は「アオサギ」でもあるのでご本人も「サギ」にかけたのかもねえ。



 
雑賀工務店
〒760-0074
香川県高松市桜町2丁目8番10号
TEL.087-833-5544
FAX.087-837-3565

───────────────
土木建築設計施工、不動産取引業
───────────────
<<雑賀工務店>> 〒760-0074 香川県高松市桜町2丁目8番10号 TEL:087-833-5544 FAX:087-837-3565