雑賀工務店|香川県高松市を拠点に店舗や公共事業の建築・施工、不動産物件・土地探しからリフォームまでトータルにお手伝いさせて頂きます。
雑賀案内
不動産情報
土地活用
個人情報保護方針
サイトマップ
http://saiga-k.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
9
イギリス式のユーモアとは。
2021-02-25
昔、僕が子供の頃の夕方はNHKの子供向け放送というのがあって「サンダーバード」「キャプテン スカーレット」「謎の円盤UFO」のわりとまともなSFものから「魔法使いキャットウィーズル」とかのナンセンスものまでけっこう「イギリスもの」をやってました。
これが小豆島というとびきり一級の田舎の少年に多大な影響を与えたわけですねえ。
その後、ショーン・コネリーの頃の007とかこのジェローム・K・ジェローム丸谷才一さん訳の「ボートの3人男」で「イギリス式ユーモア」にかなり毒されることになります。
この「ボートの3人男」というのが超がつくくらいくだらない。
さらに数十年後、BBCの「トップギア」・「ミスタービーン」そして同じローワン・アトキンソンの「ジョニー・イングリッシュ」とくるわけです。
結局「イギリス式ユーモア」とは5,6歳程度の男の子の発想と思って間違いない。
それを大金と美しい映像を使って大真面目に再現しています。
日本のコメディは「いかにも笑わしてやるぜ!」みたいなのが見えてしまうのがやや難有りかな。
内容はと言うと、ほんとことごとく思い付きでくだらないものです。
これが大好きなんだなあ。
けど車は必ずミニ、ジャガー、アストンマーチンが出てくるし、女王陛下大好き。
愛国心にあふれています。
軍は市民に極近くその女王陛下も茶化してるけど、一応「愛」を感じるのもいいですね。
同じ島国なのでなんとなくシンパシーも感じます。
日本人とみれば顔に塩酸をかけてみようかという「おフランス」とはえらい違いですね。
春の準備とバイクのオイル交換。
2021-02-22
昨日の日曜日は久々の「完全休日」で、もうすぐ車検だし、何といっても1カ月もすれば「春」が来るのでその準備をしてました。
愛車「ゼファー750」のオイル交換、タイヤ交換、プラグ交換です。
まず朝の11時から近くのバイク用品店で6年ぶりにタイヤ交換。
ピレリから今度はダンロップにしました。
ピレリスポーツデーモンはとても優秀で6年間固くもならずヒビもほとんど入りませんでした。
今度のダンロップ「GT601」はどうでしょうか。
シリカ入りで冬季のグリップも落ちないそうで、耐久性も高いそうなのでちょっと期待。
冬季のあの「グリップ感の無さ」は本当に怖いですからねえ。
その前に店の方に「ラジアルにしないんですかあ?」と聞かれたのだけど、正直このゼファーの発売時期はバイアスオンリーだったし、ラジアルの良さもイマイチわからないでバイアスにしました。
何と言っても前後2本で3万円と安いしね。
それが終わって、今度は会社にバイクを持って来て「オイル交換」。
9月頃から急に忙しくなったのでオイル交換の時期を逸してしまいました。
一昨年の10月に交換して実に1年4か月ぶり。
しかも走ったのはたった1700キロ。
こうやって書いておくと何かと便利ですね。
道具は17mmのソケットとエクステンションのみというシンプルさ。
Amazonで買ったカストロールの10W-40のオイル。
買ったのは去年の夏。
最近、省エネということで5W-20とかばかりで、こういう空冷バイク用のオイルは激減中です。
もっとも買ってから30年も経つので、探せばまだ有るだけマシかも。
構造上、手がオイルだらけになる「フィルターの交換」もしました。
こればっかりはカートリッジ式が楽よねえ。
引き続き「プラグ交換」です。
その前にエアでプラグ周りの砂を吹き飛ばしてクリーンにします。
そのためにコンプレッサーのある会社に来たわけです。
これも交換はたぶん6年ぶり。
エンジンの調子自体はすこぶる快調です。
大方6万キロ走ったのでヘッド廻りくらいオーバーホールした方がいいのかも知れないけど、下手にいじって不調になるのが怖いので何もしない。
3番のプラグ。
電極がやせ細っていました。
いいタイミングでした。
整備終了。
ちょっと試走で五色台経由坂出の産直でミカン。
タイヤ交換直後はよくこけるらしいので慎重に。
まだ慣れてないせいもあるけど、なんかトレッド面がぐにゃぐにゃした感じで落ち着かない。
そしてこれがいいのか悪いのかわからないけど妙にハンドリングが軽くなりました。
という訳で「早く春にならないかなあ・・・!」。
「ぼくがつくった愛のうた」
2021-02-22
久しぶりに「お休み」の日曜の朝、TVを見ていたら財津和夫さんが出てました。
歌詞を公募してそれに財津さんが曲を付けて歌ってるそうです。
もうそこそこおじいさんなはずだけど声は変わらない。
相変わらずうまいですねえ。
おじいさんといえば小田和正さんも谷村新司さんもおいちやんこと南高節さんもみんな結構な歳だけど、声は劣化していなくて「歌の上手な」ままきてますね。
女性歌手の方より男の方がのどは丈夫なのかも知れません。
話は戻って財津さんといえば「チューリップ」なわけですが、僕も何枚かCDを持っています。
92年8月に「買ったらしい」3枚組のシングル集。
聞き直してみるとやっぱりいいですね。
僕が中二か中三の頃流行っていた「心の旅」「夏色のおもいで」「銀の指輪」「青春の影」「サボテンの花」などのごく初期から「虹とスニーカーの頃」とか。
特に好きなのは「ぼくがつくった愛のうた」。
シンプルで、それこそ愛に満ちてて本当に好き。
さらに姫野くんのボーカルがいいですね。
チューリップの曲のほとんどは財津さんの作詞・作曲なんだけど姫野くんのボーカル無しではチューリップは成り立ちません。
あれから45年以上経ったのですが、コーラスも演奏もかっこよくて感動します。
ちなみにこういうのも持ってます。
たぶん高2の頃買ったもの。
最近お休みのギターも頑張ろう。
アンプ直る。
2021-02-19
先週の金曜日に修理に送り出したDENONのアンプが先日の火曜日に帰ってきました。
「早い!」。
土、日、月とわずか中3日で大阪枚方のサービスセンターまで行って修理して帰ってきたわけです。
配線を間違って「音が出ない!」と焦ったりしながらもさっそく試聴。
ちゃんとスイッチが入って調子いい。
そもそも最初に音が出なくなったのが「レコード」だったので、まず「プレーヤー」の故障を疑っていたのだけどプレーヤーは無事だった。
←春も近づいてきたので柏原芳恵の「春なのに」。
中島みゆき作詞作曲の名曲です。
←どこかで空気が抜けている感じの菊池桃子。
出現当時は「これ以上かわいい子がこの世にいるのだろうか!」と思ったものです。
そんなこんなでうちのオーディオシステム復活!。
これでしばらくいけそう。
最近読んだ本「暗殺者の正義」
2021-02-16
ちょっと前に読んだマーク・グリー二ー「暗殺者グレイマン」が面白かったので買ったその続編「暗殺者の正義」。
ハヤカワ文庫で1000円くらい。
かなりぶ厚い。
内容はというと、主人公グレイマンことジェントリーがロシアマフィアから依頼を受けアフリカ・スーダンの超悪徳大統領を暗殺することになったところへ古巣のCIAが絡んできて、殺すことなく拉致して私的制裁ではなく国際裁判所へ突き出すことになるという話です。
途中、アフリカにカナダ出身の白人女性が出てきて話をややこしくします。
まだ拉致作戦もなかなか難儀で味方の絶対的少数に対して周囲を圧倒的な数の敵に囲まれ映画「ブラックホークダウン」状態になります。
その他、本が分厚いためいろいろエピソードがあるのですが、非常にスピーディでスリリングな展開は実に「映画的」でラストも実に「アメリカ映画」的に終わります。
主人公ジェントリーは30代半ばの設定だけど、「エンドオブホワイトハウス」のジェラルド・バトラーあたりが演じたらぴったりな感じかなあ。
わりとよくしゃべるので「ジェイソンボーン」のマットデイモン」とか「ジェイソンステイサム」ではない感じ。
この本から教訓を得られるとしたら銃で相手を制圧する場合は「2発以上打ち込んで完全に動きを止めること」です。(この本の場合、とどめは頭が多い)
そういえばキアヌリーブスの「ジョン・ウィック」も必ず2発ずつ撃ってますね。
この「危険」な感じ。
2021-02-13
五輪組織委員長の森さんが失言でお辞めになったけど、これってどうなん?という話。
「会長、ああいう言い方は良くないですよ」。
「そうやのう、反省するわ。」で済む話では?。
それをよってたかって後先考えず辞任に追い込み、それで「みんな」が「満足」したのか今日になるともうネットのニュースにも載っておりません。
その「みんな」というのが果たして本当に「みんな」でかつそれが「世論」なのかも疑問。
結局、どうしたいのか。
妨害して何か面白いのか。
だいたいが謎だし声の大きい恐らく極少数の人たちだけで形成されるこういう流れはすごく危険な気がいたします。
日露戦争も第二次世界大戦も、政府、軍部は当初全然乗り気じゃなかったのに新聞等による「世論」に押されて結局戦争になったらしいですし。
思い起こせば去年の4月19日、高松を聖火ランナーが駆け抜ける予定でした。
僕は会社に車を置いて中央通りまで見に行くつもりでしたがご存じのように中止になってしまいました。
悲しい。
森会長を辞めさせるために聖火ランナーを辞退した人がいるけど、やりたくないのなら喜んで代わってあげるで。(こんな人多いと思う。)
アンプ壊れる。
2021-02-12
2000年1月に買って、実に21年目でアンプが壊れてしまいました。
DENONのPMA-2000Ⅱというヤツで当時10万円。
どうもリレーの不調のようで「カチカチ」と音がしていると思ったらうんともすんとも言わなくなってしまいました。
いつも「らららクラシック」とか「CDTV」とか「ミュージックステーション」とか「SONGS」とかの音楽番組はいつもこれを通して外部スピーカーで聴いているのでそれが無くなるととても味気ないものです。
という訳で修理に出すことにしました。
ネットで調べるとDENONのアンプは整備性が悪く修理も面倒らしい。
なんせ22キロとバカみたいに重いので「梱包」も大変。
しかも縦横50㎝角で高さも20㎝くらいあるので、段ボールもかなり大きなのが必要となります。
たまたま今の現場が仕上げに入ったこともあり段ボールだけは大量にあります。
その中でも特に大きなのを拾ってきました。
段ボールだけだと剛性が不安なので段ボールの中にベニヤを敷き込んで箱を作ります。
さらに、これもコンテナに捨ててあったスタイロフォームを加工して4隅上下に緩衝材として使用。
←こんな感じ。
結局重すぎで「宅配便扱い」にならず、普通の「貨物」となりました。
最終の重さは25.1キロ。
梱包だけで3キロ!。
送料も2500円くらいとなったけど、大阪、枚方のサービスステーションまで持って行くことを考えると格安なのでした。
早く直って帰って来ないかなあ・・・。
潜水艦ぶつかる。
2021-02-09
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と一般の商船が室戸岬の沖合でぶつかったそうな。
写真でみるとセイルに取りついている右舷の潜舵が曲がっている。
マストも破損して通信ができないらしい。
で、思うのは「あの広い海で「たまたま」ぶつかるのはなんで?」ということ。
「そうりゅう」型はひとつ前の最新式なわけでセイルにフィレットが付くとかX型の舵とか、そしてなにより「AIP」という図をみても全く理屈がよくわからない非大気依存推進装置を積んでいます。
電池も後半艦はリチウム電池に代わったはず。
そういう艦がなんであの広い海でぶつかるんだろう。
昔、雫石というところの上空で飛行機同士が衝突するという悲惨な事故があったけど、どんなに広い場所でもぶつかる時には引き寄せられるようにぶつかるんだろうなあ。
不思議ですねえ。
損傷したのが面倒な場所なので修理費もすごいだろうけど、潜舵をさわったら「くせ」も多少変わるかもしれない。
潜水艦の艦長なんてそうそうなれないし、出来る人も極めて限られるけどめっちゃ怒られるんやろなあ。
特技が・・・。
2021-02-06
これと言って人に自慢できるものがない僕ですが、唯一の特技をあげるとするとそれは「飛行機を見付けるのが早い!」ということ。
いや「早かった」と言うべきでしょうか。
遠く響くジェット機の音から豆粒のような機影を誰よりも先に見付けるのが実に得意だったわけです。
ところがところが・・・。
最近、年取ったせいもあり近視と乱視が激しくなってきて全然ダメ。
こんなわかりやすいヘリコプターでも「2機」に見えてしまうのでは話になりません。
これでは空母から飛び立っての索敵なんかぜったい無理ですねえ。(いつの話やねん。)
今、建物の仕上げに入ってものすごく忙しいのですが、ふと航空機のエンジン音に空を見上げて
「歳は取るもんじゃないなあ。」と思うのでした。
寒いとダメな話。
2021-02-05
このところ朝方はたいてい0℃付近で、朝7時前だとかなり寒いです。
今の現場は周りに何もなくて街中より冷え込むのか、いつも朝イチは氷が張っています。
寒いと人間もやる気が失せていくんだけど、材料も「もの」によってはやる気をなくしてしまいます。
特に「コンクリート」。
きのう10℃以上ある昼間に打設したのに、一晩明けて今朝、触ってみたらまだ全然「しんなり」している。
普通なら歩いても平気なのに明らかにヤバい感じ。
まあ捨てコンなので特に影響は無いからいいか。
シートをかけていたんだけどねえ。
こういう「化学反応もの」は気温が高ければ高いほど反応が良くなってだいたい調子いいんだけど、逆に低いとたいていダメ。
ペンキもね。
難しいもんですなあ。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
雑賀工務店
〒760-0074
香川県高松市桜町2丁目8番10号
TEL.087-833-5544
FAX.087-837-3565
───────────────
土木建築設計施工、不動産取引業
───────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
健康住宅・注文住宅
|
実績紹介
|
お問い合わせ
|
雑賀案内
|
不動産情報
|
土地活用
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<雑賀工務店>> 〒760-0074 香川県高松市桜町2丁目8番10号 TEL:087-833-5544 FAX:087-837-3565
Copyright © 雑賀工務店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン